これからホームページを作るにあたって、
自分で作るかプロに依頼するかで悩んでいませんか?
最近はWixやSTUDIOといったノーコードツールを利用して、サクッとしかも無料でホームページを作ることも可能になりました。
ですがいまだにホームページ制作会社は増え続けており、弊社も毎月のようにお問い合わせをいただいております。
この記事では、自分でホームページを作った方がいい場合とプロに依頼した方がいい場合をそれぞれ解説していきます。
ホームページ制作はプロに依頼するべき?
まず考えるべきは「目的」です。
どうしてホームページが必要なのでしょうか?
以下の中からホームページが必要な理由を見つけてみてください。
- 名刺代わりとしてホームページを持っておきたい
- 自社の情報を整理してお客さんに分かりやすく伝えたい
- ホームページにアクセスを増やして集客ツールとして活用したい
- 自社の魅力を発信して採用活動に役立てたい
もしホームページを持つ理由が①か②なら、自分で作ることをお薦めします。
制作ツールによってはテンプレートも豊富に揃っているので、簡単なマウス操作だけでホームページを作ることも可能ですし、何よりコストが抑えられます。
ホームページを持つ理由が③または④の場合、プロに依頼することを強くお薦めします。
なぜならホームページを通して成約(商品の購入や採用)に繋げる場合、ホームページに訪れるユーザーの行動心理を把握した上でのページ構成、コンテンツ制作、文章制作が欠かせないからです。

これはただページをデザインしてネット上に公開するだけの作業ではなく、
競合リサーチ、商品理解、ブランディング、ターゲットの属性、トレンドといったWEBマーケティングに関する知識や検索結果で上位表示させるためのSEOの知識が求められます。

ここまで、ホームページを自分で作るべきか、プロに依頼すべきかの判断基準について見てきました。
次に、ホームページを作る際に最低限揃えておきたいページを業種別に見ておきたいと思います。
業種別に必要なページ
ホームページは、業種に応じて必要なページが異なります。
ここでは、ホームページに必須のページ(会社概要、お問い合わせ/申し込み、よくある質問)を除いて、あった方がいいページを業種別に紹介します。
業種 | 必要なページ |
---|---|
習い事(英会話、ジム、○○教室) | 料金プラン、生徒の声、コース紹介、ギャラリー |
士業(会計士、税理士) | サービス内容、料金プラン |
クラブ・協会 | 活動内容、実績、会員募集ページ、イベント情報 |
施設(保育園、コワーキングスペース) | 施設紹介、料金、利用方法、イベント紹介 |
飲食店 | メニュー、コース、内観、アクセス情報 |
採用サイト | 企業理念、1日の流れ、社長あいさつ、社員インタビュー、募集要項 |
SEO対策の観点からもページ数は非常に重要です。
まずは同じ商圏の競合他社をリサーチして以下の2点を確認するようにしてください。
- ホームページは何ページ構成になっているか
- どのようなコンテンツが含まれているか
上記2点を踏まえた上で全体の構成を検討するようにしましょう。

検索順位で上位表示を狙うなら、最低でも10ページは必要となります。
料金交渉のコツ
プロにホームページ制作を依頼する場合、ページ数が増えるとその分コストもかかってきます。
ですが以下のように提案すれば、多少は安くしてもらえる場合があります。
「同じテンプレート(デザイン)を使いまわして欲しいです。」
ページごとに異なるテンプレート(デザイン)を制作する場合、もちろん見栄えはよくなりますがコストがかかってくるのは当然です。
ですが、共通のテンプレートを複数ページで使いまわせば、中身の文章を書き換えるだけで済みます。


全ページ同じテンプレートだと安っぽく見えてしまうので、どのページを共通化するかは担当者と相談して決めるようにしてください。
ホームページ制作の相場
ホームページの制作費用は、依頼する相手によって異なります。
以下に相場をまとめましたので参考にしてください。
依頼先 | 相場 | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
フリーランス | 10〜50万円 | ・比較的安価で対応可能 ・細かい要望も相談しやすい | 制作後のサポートが限定的な場合も |
中小企業の制作会社 | 30〜150万円 | ・デザイン、機能面で充実 ・SEOやマーケティングのサポートも可能 | 契約内容をよく確認する必要あり |
大手制作会社 | 100〜1,000万円 | ・高品質なデザイン、機能を提供 ・集客、ブランディング戦略を一括対応 | 費用が高く、納期が長め |
依頼する際の注意点
ここでは、ホームページ制作を依頼する際に気をつけておきたいポイントを紹介します。
一般的には、打ち合わせ→契約→制作→納品の流れで進みますが、初めの打ち合わせが一番重要です。
必ず以下の4点を確認するようにしましょう。
- 納品後に自分でどこまで更新できるのか
- 更新のサポートはしてもらえるのか
- 何を準備すればいいのか
- 追加費用が発生するケース
1つずつ見ていきます。
納品後に自分でどこまで更新できるのか
納品してもらった後に画像や文章を差し替えたり、料金を変更したりすることが必ず出てくると思います。
この他にもブログの更新やメニューの追加など、ホームページが完成した後も継続的に更新していく必要があります。
このときに、編集権限が全て制作会社側にあると、更新のたびに費用が発生することになります。
また権限だけでなく、プログラミングコードを書いたことがない人でも簡単に更新できるような管理システム(CMS)があるのかということも確認しておきましょう。
SEO対策はどこまでしてもらえるのか
SEO対策と言っても、ホームページ制作時に行う対策と更新しながら行う対策があります。
ここではホームページ制作時に行っておくべきSEO対策を挙げておきます。
- タイトルや文章に対策キーワードを組み込む
- 見出しタグ構造をしっかり作る
- ディレクトリ構造(ページ構成)をしっかり作る
- 画像のaltタグを設定する
- XMLサイトマップを作成する
- SSL化を行う
- レスポンシブ対応(スマホ対応)を行う
- パンくずリストを設置する
- 画像を軽量化して読み込み速度を上げる
ホームページ制作を依頼する際には上記のリストを見せて、どこまで対応してもらえるのか確認しておくようにしましょう。
全部で9項目ありますが、全て対応してもらえるのが普通なので、ここで追加料金が発生するなどあれば別の制作会社に依頼した方が良いかもしれません。
何を準備すればいいのか
ホームページを制作するには一般的に以下のものが必要です。
サーバー、ドメイン、文章、写真素材
準備物 | 確認事項 | アドバイス |
---|---|---|
サーバー・ドメイン | どちらが契約・管理するのか | 変にイジってしまうと一瞬でサイトが吹っ飛んでしまうのでプロに管理してもらうことをお薦めします。 (※依頼先がフリーランスの場合は要検討。) |
写真素材 | 素材がない場合、 フリー素材を使用するのか | 写真はケチらずにプロのカメラマンに撮ってもらうことを強くお薦めします。コストはかかってしまいますが、クオリティが全然違いますし、HPだけでなくGoogleMapやSNSなど、あらゆるシーンで活用できます。 |
文章 | どちらが作成するのか | ホームページ制作で一番重要なのは、デザインでも機能でもなく文章です。 SEOの観点からも、文章の良し悪しが検索順位に大きく作用します。 できればプロのライターに依頼したいところですが、費用が気になる場合はChat GPTなどのAIツールも活用しながらご自身で作成しても良いかもしれません。 |
追加費用が発生するケース
制作会社と一番揉めるのはここです。
ホームページが完成に近づいてくると、「もっとこうしたいな」という要望が出てくるかと思います。
ですが、実はホームページの修正というのはかなり工数がかかってしまいます。
家を建てることをイメージすると分かりやすいと思いますが、家を建てるにはまず設計図を作って、必要な素材を集めて、土台から順に積み上げていきます。
完成間近になってから「和室を増やして欲しい」「壁の色を変えて欲しい」といったリクエストがあると、また図面から作成し直す必要が出てきます。


当然、工数がかかるので費用も発生します。
ホームページ制作も同じです。
一見、修正や仕様変更は簡単なように思えますが、一度途中まで建てた家を改造するのはかなり工数のかかる作業となります。
ですので、必ず次の4点を事前に確認しておくようにしましょう。
- 修正は何回まで可能なのか
- どのタイミングで修正を依頼すればいいか
- 修正費用はいくらかかるのか
- 「修正」と「変更」の違いについて
これらを抑えておけば、万が一修正があっても揉めることなくスムーズに進めることができます。
モアリーチを導入すると自分で高機能なHPが制作できます
「HP制作、LP制作、SNS運用など外注するたびにコストがかかる…」
「自分でも制作・運用できるスキルを身に付けたい!」
「新規事業を立ち上げたいけど、WEB周りの初期費用が痛い…」
「ITやマーケティングについて基本的なことは押さえておきたい!」
モアリーチなら外注に頼らず制作・運用・集客が内製化できます。
知識がなくてもWordPressを導入したプロ仕様のホームページが簡単に作成できます。
導入後は複数のテンプレートの中からお好みのデザインを選び、画像や文章を差し替えるだけ。
カスタマイズの方法は動画でわかりやすく解説しており、困った時の個別チャットサポートもご用意しております。
ホームページ制作以外にも、WEB集客に必要なスキルと知識が学びながら実践できる内容になっているので、コストを抑えつつWEB集客を取り入れたい方にはピッタリのサービスです。
「制作から運用まで全て自社で出来るようになりたい」
モアリーチで外注に頼らず
制作・運用・集客を実現!