MENU
お役立ち資料
アーカイブ

心霊現象は科学の俎上で捌けない

心霊現象は科学の俎上で捌けない

子どもの頃、よくUFOや恐怖映像などの番組を見ていました。

そのような番組で取り上げられるものは、一般的に現代の科学では証明不可能な現象とされています。

ところで「科学的」とはどういうことでしょうか。

一般的な定義としては、再現性がある、客観性があるといったとこでしょうか。

誰がやっても同じ結果になれば、それは科学的であると言えます。

この定義に従うと、怪奇現象などは再現性がないため非科学的となってしまいます。

なぜか世間では、科学的という見出しがつくと権威があるもののように感じられ、一方で非科学的なものに対してはかなり否定的な態度がとられる風潮があります。

非科学的であることは間違っているということなのでしょうか。

科学的に証明できないものは、存在しないことになるのでしょうか。

そうではない、と僕は思います。

ここで重要なのは調理方法を変えてみること。

同じ魚料理でも、煮たり、焼いたり、蒸したりすることで、できあがるものは違いますよね。

科学以外の調理方法で現象を捌くことによって、それまでなかった味が出てくると思うのです。

ではどんな調理方法があるでしょうか。

その1つが現象学というものです。

現象学とは、、、

「とにかく自分が知覚したコトをそのまま信じましょうよ♬ 」というもの。

1つ僕が好きな例を紹介します。

ある旅人が森の中を歩いていました。

すると目の前に大きなヘビが現れたではありませんか!!

ヒィィィィィィィ!!!!!!!!

でも近づいてよく見てみると、それはただのロープでした。

ここで問題。

「ヘビだ!!」と叫んだ時、それは誤りであって、本当は初めからロープだったのでしょうか。

普通の人なら、旅人を怖がらせたものは初めからロープであり、ヘビに思えたのはその旅人の見間違いだったと言うでしょう。

これは「科学的」な考え方です。

一旦ロープだと分かれば、それがヘビに見えることはもうありません。

安定した知覚を得たということができます。

では、こういう考え方はどうでしょうか?

叫び声を上げたときはまさにヘビが見えていたではないか。
結果としてそれはロープだったけれども、その瞬間だけはヘビだった。

これが「現象学的」な考え方です。

再現性もなく、客観的でもない。

安定した知覚ではなく、一回限りの不安定な知覚を認めてしまうのが現象学です。

「そんな考え方が世の中で通用するわけがない!」と思いますよね?

そう、通用しないんです。

自分には見えていても、他の人に見えていなければそれは存在しないものとされてしまうんです。

この世界は多数決で成り立っています。

でも「幸せとは何か」と問われると、みんなそれぞれに「自分にとっての」幸せを口にしますよね。

どうしてでしょうか?

幸せの定義は人によって違うからです。

もし明日から『幸せ=お金』と掲げられて、「あなたは金を持っていないから幸せじゃない!」と決められたら腹立ちますよね。

ヘビの例では、個人の意見が却下されて大衆の意見であるロープが勝ったのに、

幸せの話になると、大衆の意見である『幸せ=お金』が却下されて、個人の意見が尊重される。

ここから言えるのは、「真善美」を科学的な考え方で平均値をとることはできないということ。

科学は万能ではない。

といっても、科学を否定しているわけではありません。

科学はとても便利なものです。

科学を使うとあらゆることが予測可能になります。

この予測可能性は生存において非常に重要です。

次になにが起こるか予測できていれば、捕食される可能性を下げることができます。

予測出来ないものに対しては我々は恐怖を感じてしまいます。

(だから、保険がビジネスとして成立する。)

怪奇現象も同じ。

その振舞いが予測できないから怖いのであって、

「はい、そろそろ女の子の声が聞こえて、肩が重くなって、次は椅子が浮きま~す」と分かっていれば何も怖くないはずです。(いや、わりと怖いですね。)

心霊現象は科学の俎上では捌けない。

だから科学的に証明しようとする試み自体が初めから無駄と言うことができると思います。

かつてフッサールが言ったように、「真の方法は、探究されるべき物事の性質に従う」のです。

最近この本を買ってみて考えたことでした。

目次